2013年5月27日月曜日

【書評】どうせ死ぬなら「がん」がいい

シカゴから帰国2日目、時差ぼけを何とか乗り越えながら、朝5:00前には目が覚め夜18:00には眠い、そんな今日この頃。

シカゴにいた時に薦められた本を購読。


どうせ死ぬなら「がん」がいい (宝島社新書)
作者 :中村仁一
    近藤誠
出版社:宝島社
発売日:2012/10/09




「死」が以前に比べ遠くなっている。昔であればそれこそ死床を一家全員で 迎えることも多かったであろうが今は、福祉施設で看取られたり、独り孤独に死んでいったり、また、病院で死床に立ち会わせたとしてもその「死」の瞬間見ているのは顔ではなくモニターだったりする。

「死」が間接的で、他人ごとで、身近なものではないのが現代。だからいざ「死」に直面したとき、必死で抗い、治療しようとする。

本書にはこう書かれていた。そして続けて、

こうした延命治療が効果を上げる(実際に寿命を延ばす)ということは全くなく多額の治療費を払って徹底的に苦しめ、「死」を早めている。

このように述べられている。

本書を読むまで私自身、がんになったら抗がん剤治療をして、回復に一縷の望みを託すのが当たり前だと思っていた。

しかし、この本に書かれていることは全く逆である。

がんは自然な死に方で、しかも治療をしなければ苦痛も少ない。がんが痛みを伴う苦しいものというイメージは、抗がん剤治療始め、体に異物をいれることによる副作用が原因で、仮に治療や摘出手術がうまくいってもその後すぐに再発し、地獄のような闘病生活の中で死ぬことになる。一方、治療しなければ苦痛がないどころか、長く生きることができるという。

現在、後期高齢者医療費が医療費全体に占める割合はなんと67%、高齢者を含めるとなんと80%にもなります。
(厚生労働省、「平成22年度年齢階級別1人当たり医療費」より算出)しかも医療費の2割は死ぬ直前に使われているらしい。(本書より)これには非常にビックリしたとともに本書を読んで非常にやるせなくなりました。

何故なら、長生きできるのならさせてあげたいと思うのが人のさがですが、そういう思いで使われている大量の医療費と税金が実際はこうした人々の気持ちと裏腹に寿命を縮め、苦しめ、医療界を潤すために使われているからです。こうした話はあまり公にされませんが、医療を提供する側にとって不都合なのだからそれも納得です。

しかもがん検診を受けたがためにがんでの死亡率が上がるというデータもあり、日本では長野県の泰阜村でがん検診を止めたら死亡率が半分以下になったというデータもあります。(本書「がんの集団検診をやめたら、がん死が減った」を参照)

開いた口が塞がらない話の連続です。

シカゴにいたときに聞いた話ですが、アメリカでは優秀な学生はもう医者にならないらしいです。もう医療とう業界が限界がみえていて、しかも需要まで減り、お金にならないからだそう。日本ではまだ優秀な学生を医学部にいれたがりますが、恐らく今後20年ほどで医療費の8割になる高齢者医療は激減すると思います。なんせ医療にかかればかかるほど死ぬのが早くなるんですから。

でも医療が寿命を延ばしてるというデータもいろいろあるんじゃ??

データなんて切り取り方で全く違う答えが出てきてしまうんです。
本書であげられていたのは、抗がん剤の効果は腫瘍が縮小すれば「効果あり」で実際に寿命が延びたか、長生きしたかは全く関係無いということや新薬なんかは人間じゃなくてネズミなんかでも「効果あり」、治療の際に多くでる消息不明(用は転院とか)の患者のデータを「抗がん剤を使って生きた」とし、抗がん剤を使ってない人は全員時間が経って「死んだ」とされる。こういうカラクリをして必死に「治療する意味」を訴えているんですね。

ということで「不安をあおってファンを増やす」医療のお世話になんかならずに、死ぬときゃ自然と穏やかに死にたいもんですね。





どうせ死ぬなら「がん」がいい (宝島社新書)
作者 :中村仁一
    近藤誠
出版社:宝島社
発売日:2012/10/09

2013年5月22日水曜日

MBAよりも新興国


少し前、面白い記事を見つけました。

その記事によれば、長らく主流だったグローバル人材、優秀な人材の育成として行われてきた、MBA派遣が魅力的ではなくなり、新興国派遣が主流になっていくらしい

その中で取り上げられているのは
サムスンの地域専門家制度とIBMのCorporate Service Corps(CSC)といわれるもので

サムスンの地域専門家制度は1990年からこの制度を導入し会社から一切指令を与えられず有給で現地で現地を「ぶらぶら」するもの
これによって現地理解が進み、新興国市場で大きな支持を得られているのだとか

IBMのCSCは新興国に1ヶ月間社員を派遣し現地の社会問題を解決するというもの

そしてこうした取り組みはICV(international Cooperate Volunteering)としてアメリカで急速に広がりを見せています。
またその利点として
・現地社会の肌感覚の理解
・事業部、国を超えたグローバル企業としての結びつき強化
・現地のニーズの理解
があげられていました。

これは超大切。
企業が海外に進出するときはこれが欠けていることが大きな要因です。
アメリカ企業がアジアに工場をつくるときにアジアがアメリカに比べて湿度が高く、本国の精度で機械をつくると、湿気にやられてすぐに壊れてしまいます。そんなのアジアで生活してない人がわからないですよね??

しかし、これだけでしょうか。


私もう一つ大事なものがあると感じます。

それは
・ゼロから何かを作る経験

企業は創業当時は新しいことの連続で、何もかもゼロから作り出さないといけません。
そこでは何もかもがチャレンジングで、クリエイティブです。辛いけれどやりがいがある仕事です。

しかし、企業が成熟していくにしたがって、そうしたものは体験できなくなります。
するとルーティンが増え、また業務内容もスペシフィックになっていきます。楽だけどやりがいの小さい仕事です。そして、企業が存続するためには、新しいものを作り、世の中に価値を提供しなくてはいけません。

多くの大企業が業績を低迷させ、次第に新規参入者に取って代わられるのはここに原因があります。
社員のときからチャレンジングでクリエイティブな、ゼロからつくる経験をせずに昇進していきなりその役割を担わなければいけなくなるのです。しかもそこには会社を背負う重圧があります。失敗したらダメージ100です。


一方で、新興国に社員を派遣してゼロからなにかをつくることをさせるとき、そこには失敗してもいいという気楽さがあります。失敗してもダメージ0か1です。そして若いうちにゼロから何かを作る経験をすることで実際に昇進し会社の命運を分けるような事態に生きてきます。大企業の陳腐化の原因になっているものを解消できるのです。


上記3つの利点に加えてこのゼロから何かを作る経験が新興国派遣の良いところです。

悪いところ??
・コスト上がる
・新興国が楽しすぎて戻ってこないかも
・戻ってからの仕事が退屈すぎてやる気が低下する

こんなところでしょうか。

派遣した社員が帰国後もチャレンジングでやりがいのある仕事ができる場所をつくらなくては意味がないわけですね。

いずれにせよ
体系的な知識が得られるけどそれを実践していくところまで得られない高価なMBAに比べて
安くて、実際に行動できる新興国派遣は超魅力的ってこと!
だって知識はgoogle先生がおしえてくれるもの。

そゆーこと

















2013年5月20日月曜日

【書評】統計学が最強の学問である

今回はちまたで話題??の
「統計学が最強の学問である」の書評です。
作者は元大学医療情報ネットワーク研究センターの副センター長で現在は調査・分析・システム開発、戦略立案をコンサルティングしています。
またHPにて内容のが掲載されています。


「統計学が最強の学問である」

統計ってそもそも学問だったのか!なんて方もいそうなぐらいで、それを最強だって??なにをいっているんだ!といわれそうな題名ですね。

学問といったら医学、化学、物理学などなどを想像して統計学になじみのある方は少ないのではないでしょうか??


かという私は大学の卒業論文の際にひたすらに統計に悩まされた経験があります。

どういうデータをとったらいいか、どうやって分析したらいいか、分析結果から示唆されることは何か。

今まで分統計分析などしたことのない人間がいきなりやるんですから酷な話です。

そしてこの本を読んだ感想は、
「卒論する前に読んどけばよかった〜」
です。
何故かというと統計を扱う際に気をつけるべきことがわかりやすく書いてあり、初めて耳にする統計用語をわかりやすく説明しているからです。

カイ二乗検定、t検定、回帰係数、ランダム化比較実験

統計学はなじみの薄い学問で正直何それ??っていうものが統計には多いかと思いますが、卒論を書くにはそれを勉強しなければいけません。

さらにその言葉を知ったからといってすぐに出来るようにはならずどう使うかはまた勉強しなくてはなりません。

本書では、そういったことがわかりやすく書いているので、本格的に勉強する前のさわりとしていいと思います。

また、
統計、もっと言えば数字、を知るということはこれからの時代に欠かせなくなると感じます。

何故かというと多くの世界ではエビデンスを数字に求めます。
身近な所だと降水確率は数字で表されています。普段30%やら50%やらといった数字を見ますが、この数字は実際の確率はコインの表がでる確率とか、サイコロで1の目がでる確率とかとは若干異なり、経験則に基づきます

以下はwikipediaより
予報の性質上、例えば、1つの予報区域に多数の観測点がある場合は、全地点で1mm以上の雨が降った場合を「雨が降った」と考える。降らなかった地点がある場合は、降った地点数÷全地点数×100(%)の的中率ということになる。
算出の際、1%の位は四捨五入するため、降水確率0%といっても実際には0から5%未満の値である(以前は関東地方や三重県など一部の地域で5%未満という数値が存在したこともあったが、現在は10%単位となっている)。4%だと0%になり、5%だと10%になるため、1%違うだけで大きな差が出てしまうのも特徴である” 

要は10回に〇回雨が降る確率じゃなくて10地点に〇地点雨が降る確率なんですね。

さらに降水確率は降水量とは関係ありません。
降水確率が低いからといって小雨なわけではないんです。

これだけだとまだ別に統計なんて知らなくてもいいじゃんと思うかも知れませんので別の例。

あなたはある新型ウイルスの検査を受けます。その検査の精度は99%で50万人に1人の割合で感染が見られるそうです。あなたはなんとその検査で陽性と結果がでてしまいました。

さてどう思うでしょうか

1. やばい死ぬ!人に移す前に死のう!
2. かかったものはしょうがない。余生を楽しもう!
3. どんなにお金をかけてでも治療を!必死に治す!






どれもはずれです。

4. 本当にかかっているか再検査

が正解。

でも99%の精度の検査なんじゃ?かかってない可能性は1%でしょ??

違います。

陽性という結果がでるひとは

1)本当は陰性で検査の誤りで陽性と判断される
2)本当は陽性で検査も正しく陽性と判断される

のどちらかです。そして
1)に当たる人は499,999 × 0.01 ≒ 5000人
一方
2)に当たる人は1 × 0.99 ≒ 1人

そう陽性と判断された人のほとんどは検査の誤りで判断された本当は健全な人なんです。

ということで、数字を知らないと人生を無駄にするかも。。。


ITが普及するにつれて情報量はどんどん増えます。
そうした時に情報を取捨選択し正しい情報を得るために欠かせないのが統計リテラシー(数字リテラシー??)になります。

ネットで検索すればすぐに驚きの情報が手に入りますがそのエビデンスを見てみて下さい。

20代女性8割のアンケートをとってさま一般にあてはまるかのようないい加減なものがいっぱいあります。

こうしたいい加減にだまされないためにも統計リテラシーをみにつけよう!

本書では、こうした何故統計リテラシーを身につけなくてはいけないのか、じゃあどう使うかってことがわかりやすくかいてあります。(本エントリーで用いた例は全く関係ありません)
みなさんも手に取ってみては??




 統計学が最強の学問である
作者 :西内啓
出版社:ダイヤモンド社
発売日:2013/1/25

2013年5月17日金曜日

全ては3ヶ月で決まる


先日、別々にお会いした方から全く同じことをお伺いしました。
それは

「3ヶ月が勝負」

ということです。

初めて3ヶ月間でどれだけ成長するか。
その角度で1年、3年、5年、10年後どうなっているか決まるというのです。

というのは新しい環境になった際、最初はがんばれるけど、環境になれていくに従って変化させるのは大変になるので、最初のライフスタイル(仕事スタイル)が維持されるからだそう。

考えてみれば確かにそうで、新しい環境では、何もかも新しいのでがんばらざるを得ない(変化せざるを得ない)けど、慣れてきたら変化させる必要がないので、人間は怠け者で、無理やしんどいことをさけたがるものであるから、そのままの状態を維持するということですね。

これはある種の真理だと思います。
例えば、既存企業が新規企業に取って代わられるのも、既存企業より、新規企業の方が変化しようという意志が働くからであるし、
世界の中心(といっていいのかな)がイギリス→アメリカ→日本→中国と変わっていったことも同じような理由といえそう。

さらにアメリカがイギリスのマネをし、日本がアメリカのマネをし、中国(韓国もか)が日本のマネをして成功しているのは、後発者に有利があるからです。つまり先陣をきって新しいものを気づく仮定に注ぐエネルギーが必要なくその新しいものを手に入れることができ、余ったエネルギーを別の新しいものに注ぐことが出来るからです。加えて新参者の方が圧倒的にコストが安い!

だから今までの歴史を見て、反映がアジア→ヨーロッパ→アメリカ→アジアと移り変わっているのはある意味自然なことで30年ぐらいでアジアが世界の中心になって100年後にはアフリカに中心があるなんてことも全然あり得る。

ということで話がそれましたが、

入社3ヶ月くらいはどんな無茶してもなんとかなる。
そしてそれに慣れたらずっと無茶できる。

一方で最初に怠けたらそれに慣れるのでずっと怠けたまま。
成功できるかの分かれ目、それは

「3ヶ月」